年間行事



4月
- 入園式
- 始園式
- 給食開始
- 朝礼開始
- 個人懇談
入園おめでとうございます。新しいお友達と仲良く遊べるよう期待とワクワクが詰まった春です。



5月
- 子どもの日の集い
- 参観・クラス会
- 春の園外保育
- 小運動会
- 特別授業(音楽・体操・英語・子ども茶道)開始
園の生活にもだいぶ慣れて、新しい友達との遊びや授業・行事などを楽しみにしている子どもたちの様子が伺える頃です。





6月
- 交通安全教室
- 土曜参観・クラス会
- 1年生同窓会
- プール開き
- 創立記念日(保育あり)
- 消防・防火訓練
- 消防署・警察署七夕まつり参加・じゃが芋掘り
- お芋パーティー
だんだん暑くなってきて、水遊びが楽しい季節です。年少組はサンサンプール、年中・年長組は大きなプールで、友達と楽しみます。





7月
- 七夕まつり
- 宿泊体験保育(年長組)
- プール同窓会(小学校1〜3年生)
- 園内公開保育
七夕の集いではみんなで七夕のお歌を歌ったり、年長児はお泊まり体験など楽しいことがいっぱい。



8月
- 預かり保育実施(1号)
- 夏期保育
本来は夏休みですが、異年齢と関われる預かり保育を実施しています。普段の保育とは違ったご家庭のような保育で子ども達に向き合います。



9月
- 新入園児願書配布
- 消防署見学(年長組)
- 入園説明会
- 秋の参観
- 交通安全パレード(年長代表児)
2学期は運動会に向けて練習に取り組み、クラスでの団結力も芽生えます。



10月
- 新入園児願書受付
- 新入園児入園考査
- 運動会
- 秋の遠足
- ハロウィンパーティー
運動会ではたくさん練習したお遊戯やかけっこ。日頃の練習の成果を発表します。



11月
- 山手祭
- 勤労慰問
- 七五三の集い
- サッカー親善試合(年長課外)
- 英語授業参観
七五三の集いでは、行事の由来を伝えてお祝いをします。課外のサッカー教室を習っている年長さんは他園の子どもたちとサッカー親善試合があります。


12月
- 愛の献金
- リズム会
- クリスマス会
- おもちつき
- 1年生クリスマス会
- 園内公開保育
- 茶道参観(年長組)
リズム会では、合奏や歌などクラスのお友達と一緒に一生懸命練習します。「クラスのみんなと協力する大切さ」を経験する大事なイベントとしています。


1月
- 耐寒登山
- マラソン
あけましておめでとうございます。今年一年を元気に過ごせるよう耐寒登山をして寒さにも負けない身体づくりをします。




2月
- 節分の日の集い
- 作品展
- お別れ園外保育(年長組)
- 防犯教室
- こままわし大会(年長組)
- なわとび大会(年中組)
- ぴょんぴょん大会(年少組)
- お別れサッカー大会(年長組)
節分の日は、鬼役の職員が張り切って、バラエティに富んだ様々な鬼たちが登場します。はじめは鬼の正体がわからず泣いちゃう子もいますが、最後はタネあかしして鬼と仲良く豆まきをします。



3月
- ひなまつりの集い
- お楽しみ会
- 一日入園
- お別れバイキング(年長組)
- 卒園式
- 大阪府幼年サッカー大会(年長課外)
卒園式に向けて活動が多くなります。職員も親御さんたちも子ども達の成長を振り返る季節です。みんながこれまでの成長を喜び合い、自信をつけて、進学・進級をしていきます。